会場 
                立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)です。詳しくは後に書いてある
交通アクセス をご参照ください。大学内は全面禁煙ですので、御協力をお願いします。
                
                
ホームページの内容は随時、更新されています。また、会場等の都合で、ホームページや要旨集の内容が変更されている場合がありますので、例会当日は受付や会場に掲示されている最新のお知らせをご覧ください。 
                
                
                バス停から会場まで
                
                    
                        大変申し訳ございません。このPDFファイルはこのブラウザで表示できません。他のブラウザを使用してください。若しくは、このリンク からファイルをダウンロードしてください。
                     
                 
                
                受付 
                1.  8:30よりエポック立命21の1階エントランスにて開始します。
                2.  受付時に名前・所属等を確認し、例会に関する案内などの資料をお渡しいたします。
                3.  会場では、受付にてお渡しした名札に所属・氏名を記入の上、御着用ください。名札はお帰りの際に受付にお返しください。
                4.  学部生・大学院生の筆頭著者の方には、昼食時に弁当(無料)をお渡しします。受付にて確認し、名札にシールを貼ってもらってください。
                
                
高校生のポスター発表 
                1.  ポスター発表のみを行います。エポック立命21ホール(1階)がポスター会場です。
                2.  ポスターを貼るパネルの大きさは幅900 mm × 高さ2100 mm(A0サイズまたは模造紙が収まるサイズ)です。貼付に必要なマグネット等と付き添いの先生用のリボンをポスター会場受付でお渡しします。
                3.  ポスターは12:00までに掲示して下さい。パネルに演題番号(H1〜H12)が貼ってありますので、ご自身の演題番号のパネルにポスターを貼り付けてください。
                4.  発表者の人はポスターの前に立って簡単に研究内容を説明し、質問に答えてください。ランチョンセミナー後にも、ポスター前で自由に討論できる時間を設けてあります。
                5.  ポスター発表が終わった後、17:00までに撤去してください。
                
                
一般講演の発表者の方へ 
                すべての発表を会場での口頭発表とポスター発表の両方で行う予定でしたが、演題数が100題を越えたため、会場を1つ追加しました。それでも全員が会場での口頭発表をすることは困難な状態となりました。編集会議で相談した結果、やむを得ず、一部演題(演題番号が18番以降)をポスター発表のみとしました。せっかく演題申込をしていただきましたが、このような結果となり、大変申し訳なく、ここに深くお詫び申し上げます。
                
                なお、演題番号は演題表(会場案内の後のページ)でご確認ください。演題番号は会場のアルファベットと番号からなっています(例 A7 = A会場の7番)。
                
                
                    一般講演の口頭発表
                 
                
                    演題番号が1〜17 の発表者は、それぞれの会場にて口頭発表を行ってください。なお、会場はエポック立命21・ラルカディアに分かれています。演題表(会場案内の後のページ)と会場図(交通アクセスの後のページ)でご確認ください。 
                        A会場:エポック立命21 3階K309  
                        B会場:エポック立命21 3階K310  
                        C会場:ラルカディア2階R201  
                        D会場:ラルカディア2階R202  
                        E会場:ラルカディア1階R102  
                         
                     
                    講演8分、討論2分(演者交代の時間を含む)の計10分です。 
                    各自パソコンをお持ちください。  
                    発表者のパソコンとミニD-sub 15ピン(オス-オス)ケーブルによって接続した液晶プロジェクターからスクリーンに投影します。Macを使用する場合はミニD-sub 15ピン(オス)に接続するためのアダプタをお持ちください。 
                    発表20分前までに必ず事前の試写を各会場でお願いいたします。なお、試写をする場所については各会場の入り口に掲示します。 
                    発表者は、前の発表者が討論に入るまでにパソコンを起動しておいてください。画面のスリープ機能はオフにしておいてください。プロジェクターのケーブルとの接続は会場の担当者が指示します。 
                    プレゼンテーションに使用するソフトは自由ですが、トラブルの際に会場で対応可能なソフトはMicrosoft社のPowerPointのみになります。 
                    持ち込みのパソコンにトラブルが生じた場合のため、USBメモリにデータを保存したものをお持ちください。ファイルを会場備え付けのパソコン(Windows XP – Office2003)に移して投影します。PowerPoint2007、2013等をお使いの場合は、念のため2003の形式でも保存しておいてください。 
                 
                
                    一般講演のポスター発表
                 
                
                    エポック立命21ホール(1階)がポスター会場です。 
                    一般講演のすべての演題についてポスター発表を行います。 
                    ポスターを貼るパネルの大きさは幅900 mm × 高さ2100 mm(A0が収まるサイズ)です。貼付に必要なマグネット等と発表者用リボンをポスター会場受付でお渡しします。 
                    ポスターは12:00までに掲示して下さい。パネルに演題番号が貼ってありますので、ご自身の演題番号のパネルにポスターを貼り付けてください。 
                    発表者の人は示説時間(奇数の演題番号は14:20~14:50、偶数番号は14:50~15:20) にポスターの前に立って説明し、質問に答えてください。座長による進行は行いません。ランチョンセミナーの後(12:40より)、研究内容について活発な議論ができるように、ポスター前で自由に討論できる時間を設けてあります。 
                    ポスター発表が終わった後、17:00までに撤去してください。それ以降、残ったポスターはパネルより撤去して受付でしばらくお預かりしますが、受付閉鎖までに取りに来られない場合は主催者側で処分させていただきます。 
                    一般発表のポスターは終日掲示し、その内容を評価して、投票により「優秀発表賞」(5名程度)を決定します。対象は学生(学部生と大学院生)の筆頭著者とします(簡略版演題番号の水色の演題 )。学生を除く参加者(一般会員、教員など)が投票できます。なおポスターの見栄えではなく、内容を評価して決定します。懇親会において表彰します。受賞者の学生が出席できない場合には、指導教員が代わりに賞状を受け取ることになりますので、かならずご出席ください。  
                 
                
                会場 は
こちら 
                
                
                演題(発表時間、筆頭著者、会場等)の一覧表(簡略版演題表)は
こちら 
                
                演題(発表時間、演者、会場等)の一覧表(詳細版演題表)は
こちら  
                
                座長 は
こちら 
                
                講演要旨集 (オンライン版)は
こちら